防犯カメラ導入のコストとその効果を考える
近年、空き巣やいたずら、トラブルの増加とともに、防犯意識が高まっています。防犯のためのセキュリティと聞いてまず「防犯カメラ」が挙がると思いますが、防犯カメラといっても種類や性能など様々な違いがあります。
防犯カメラ導入にはメリットとして…。
・不審者の侵入や犯罪の抑止効果
・万が一事件が発生した際の映像証拠の記録
・リアルタイムの遠隔監視による出先での安心感が得られること
などが挙げられます。
一方、デメリットとしては主にコスト面となり、
・機器本体や設置費用
・定期的なメンテナンスなどの維持費や手間
・クラウド保存などの導入コスト
があり、他に必要な管理もあります。
また、値段によって多種多様な選択肢があり、それに搭載されている機能にも差があります。まず、比較的に高いものとして1台4~5万ほどの製品を例に挙げてみよう思います。メリットとしては、カメラ角度が遠隔で調整が可能なのと、「低照度カメラ」と呼ばれている少しの光で暗闇でもはっきりと視認できるような性能のカメラなどが装備されているところです。
一方、1万円ほどカメラの性能はどうでしょうか。やはり機能としては最低限で、角度調整や低照度カメラなどは搭載されていません。カメラ自体の画質も高いものより劣ります。搭載されているバッテリーの容量にも差があり、録画時間にも関わってくる項目です。とはいえ、もちろんメリットもあります。値段が安いため万が一破損した場合でも交換が容易ですし、複数購入したい方へのハードルも低いでしょう。やはり値段に比例して性能が上がっていくため、それぞれのニーズに合わせて最適なものを選ぶことが重要になってきます。
コストや運用面での課題はあるものの、「もしもの時に後悔しないために」それが防犯カメラ導入の大きな理由です。特に、家族や従業員、資産など、「守るべき存在」があるならば、防犯対策は他人事ではありません。もしもの時の被害軽減のためにも、こちらを参考に監視カメラの導入を検討してみてはいかがでしょうか?