中小企業の採用は、秋以降に行われることが通例となっています。しかし、秋採用の母集団形成が年々厳しくなっている現状を踏まえ、今年ハラサワは春採用を行ないました。その結果を報告します。 結論から言えば、まずまずの成果だったと >>続きを読む
ハラサワの新しい採用。春採用の行方は?
-地方採用の旅・山形編-
「地域社会の濃密な人間関係が当たり前な若者たちは、中小企業での生活にも適合性が高いはず」。そんな仮説と、東北地方では北海道を含めてもなお求人が関東圏のおよそ9分の1しかない事実に採用の可能性を見出し、今回は山形文系私大と >>続きを読む
-地方採用の旅・北海道編- 北海道の大学の現実とは?
2016年8月、採用活動の際に参考にするため、北海道の大学就職課訪問を行いました。以前に北海道出身の学生を採用した実績があり、今回もいい大学や学生に巡り合えると思い、調査を行ないました。しかし、思っていたほどの良さはなか >>続きを読む
-地方採用の旅・沖縄編- 沖縄の大学はこんなところ
2016年2月中旬、次年度の採用活動のため、沖縄の大学就職課訪問を行ないました。延べ3日間で回ったのは国立大学、私学も含め4校。 印象としては、偏差値の低い学校の方が就職課の職員が熱心であること。無論、離島という地域性は >>続きを読む
採用の新たな選択肢、地方での採用
実感が今ひとつ湧きませんが、経済データでも、景気は回復基調であるらしく、大学新卒人材の目が大手企業への就職に向いています。特にオリンピック特需が散見される首都圏では、中小企業が大学新卒人材を採用するのが困難になってきまし >>続きを読む