2022年11月17日 / 最終更新日 : 2022年11月17日 harasawa 採用コラム 合同企業説明会の来場者が集まる!魅力的なブースづくりの秘訣 今年9月に新卒採用活動の一環で「合同企業説明会」に出展いたしました。業界や技術の分野ごとに企業が集まる営業目的の展示会には何度も参加したことがありましたが、採用目的の合同企業説明会への出展は、新卒採用活動を開始してから2 […]
2022年8月25日 / 最終更新日 : 2022年8月25日 harasawa 採用コラム ハラサワで経験を積んで:今年入社の女性社員へのインタビュー続編 今年の4月、ハラサワに女性社員が一人入社しました。その後も勤務を続けもう4ヶ月経ちました。最初は右も左もわからない状態だったかと思いますが、現在はどれぐらい成長したのでしょうか。その変化をインタビューしてみました。 ー今 […]
2022年5月25日 / 最終更新日 : 2022年5月25日 harasawa 採用コラム ハラサワに入社して:今年入社の女性社員へのインタビュー 今年の4月、ハラサワに女性社員が一人入社しました。ハラサワは現場作業もあるため体力が必要な中、女性がハラサワを選んでくれたのは大変嬉しく思っています。この度、その女性社員になぜ選んでくれたのか、実際に入社してどうだったの […]
2021年12月8日 / 最終更新日 : 2021年12月8日 harasawa 採用コラム 「今だからこそ採用の必要性」現在増加中の人手不足倒産とは? 好況であった1年前と比べて今は経済が落ち込んでいます。そのため、採用を減らしている企業も多いそうです。しかし、それが長いツケとなって後々影響が出ることがあります。皆さまは人手不足倒産という言葉をご存知でしょうか。これは文 […]
2021年5月13日 / 最終更新日 : 2021年5月13日 harasawa 採用コラム 「すぐに辞める若手社員は根性なし」はもう古い!?若手社員が会社を見限る2 つの理由 若手社員は「根性がないから」すぐに辞めると思っている方も多いことかと思います。ただ、よく聞いてみると必ずしも「根性」の有無だけが辞める原因になっているわけではないようです。若手社員が会社を辞めるきっかけとはなにか、若手社 […]
2020年5月14日 / 最終更新日 : 2021年2月5日 harasawa 採用コラム 学生はここを見る!20 年前とは大きく変わった理想の会社の条件 一般的に言う「良い会社」。上場していて知名度が高く、年功序列で給与が上がっていき、一生安定して働ける、そんな条件をイメージする方が多いのではないでしょうか。もちろん、そういう条件を「良い会社」だと思い就職する若者も一定数 […]
2017年9月14日 / 最終更新日 : 2021年2月5日 harasawa 採用コラム ハラサワの新しい採用。春採用の行方は? 中小企業の採用は、秋以降に行われることが通例となっています。しかし、秋採用の母集団形成が年々厳しくなっている現状を踏まえ、今年ハラサワは春採用を行ないました。その結果を報告します。 結論から言えば、まずまずの成果だったと […]
2017年5月9日 / 最終更新日 : 2021年2月5日 harasawa 採用コラム -地方採用の旅・山形編- 「地域社会の濃密な人間関係が当たり前な若者たちは、中小企業での生活にも適合性が高いはず」。そんな仮説と、東北地方では北海道を含めてもなお求人が関東圏のおよそ9分の1しかない事実に採用の可能性を見出し、今回は山形文系私大と […]
2017年5月9日 / 最終更新日 : 2021年2月5日 harasawa 採用コラム -地方採用の旅・北海道編- 北海道の大学の現実とは? 2016年8月、採用活動の際に参考にするため、北海道の大学就職課訪問を行いました。以前に北海道出身の学生を採用した実績があり、今回もいい大学や学生に巡り合えると思い、調査を行ないました。しかし、思っていたほどの良さはなか […]
2016年8月25日 / 最終更新日 : 2021年2月5日 harasawa 採用コラム -地方採用の旅・沖縄編- 沖縄の大学はこんなところ 2016年2月中旬、次年度の採用活動のため、沖縄の大学就職課訪問を行ないました。延べ3日間で回ったのは国立大学、私学も含め4校。 印象としては、偏差値の低い学校の方が就職課の職員が熱心であること。無論、離島という地域性は […]