2023年5月25日 / 最終更新日 : 2023年5月25日 harasawa 営業戦術 経験の浅さは練習でカバーしました。新入社員から見た展示会出展 ・新入社員緊張の3日間以前からお伝えしていた通り、ハラサワは2023年4月12日から15日にかけて金属プレス加工技術展2023に出展しておりました。今回は新卒で入社した「私」が展示会の様子をお伝えしようと思います。入社し […]
2022年11月16日 / 最終更新日 : 2022年11月16日 harasawa 技術・製品 『海外外注先との意思疎通』-報告で困ったら 過去の記事でも外注先での工程が関係した不具合が起きた時、外注工程を請け負う企業の諸々の事情からその原因究明と対策の検討・実施に難航するというお話をいたしましたが今回はある企業が海外メーカーとの取引で直面した「外注先との意 […]
2022年8月25日 / 最終更新日 : 2022年8月25日 harasawa 技術・製品 営業オークボの科学技術解説・アルミの溶接 営業スズシロ「おはようございます、オークボ先輩」 営業オークボ「おはよう、スズシロ。何飲んでいるんだ?」 (以下SとOで表します) S「缶コーヒーですよ。最近は缶コーヒーもアルミなんですよ、以前はスチールばかりでしたよね […]
2022年5月25日 / 最終更新日 : 2022年5月25日 harasawa 技術・製品 「半熟ゆで卵のレシピで解説 プロセス管理と品質保証-4」 4M要素「Man (人)」 半熟ゆで卵のレシピとプロセス管理を結び付けて分かり易く説明する本稿ですが、今回は新入社員教育真っ只中の時期もあって4M要素の「Man (人)」についてお話いたします。これまでの記事でご説明した「Material (材料) […]
2022年2月28日 / 最終更新日 : 2022年2月28日 harasawa 技術・製品 「半熟ゆで卵のレシピで解説 プロセス管理と品質保証-3」 「半熟ゆで卵のレシピで解説-プロセス管理と品質保証」シリーズ。第3稿目は4M要素「Method(方法)」の影響について。 「Method(方法)」は4M要素の中でも変化点が生じ易く、その影響が頻発する要素ですが、これを極 […]
2021年12月8日 / 最終更新日 : 2021年12月8日 harasawa 技術・製品 「半熟ゆで卵のレシピで解説 プロセス管理と品質保証」-2(後編) 前回から続く「半熟ゆで卵のレシピで解説 プロセス管理と品質保証」。茹で時間だけの制御ではまだバラつく仕上がりの精度を上げるためにはどうしたらよいかについてです。今回も4M要素「Material (材料)」の影響についてフ […]
2021年8月19日 / 最終更新日 : 2021年8月19日 harasawa 技術・製品 半熟ゆで卵のレシピで解説プロセス管理と品質保証:前編 ISOの取得は中小企業の間でもかなり進んでいますが、「なぜ製造工程を管理することが品質の制御に関係するのか」についてを理解している人は残念ながらあまり多くないというのが私の実感です。職人気質の作業者からすれば、自分の仕事 […]
2021年8月19日 / 最終更新日 : 2021年8月19日 harasawa 技術・製品 営業オークボの科学技術解説・銅の溶接 営業スズシロ「おはようございます、オークボ先輩」 営業オークボ「おはよう、スズシロ」 (以下SとOで表します) S「最近知ったんですけど銅って殺菌は出来るらしくてすごいですね。レモンとかにつないで電気を取り出すだけじゃな […]
2020年2月13日 / 最終更新日 : 2021年2月5日 harasawa 技術・製品 営業オークボの科学技術解説:いろいろな水道管素材 営業スズシロ「水道管って、街どころか山の方にまで水道管を張り巡らしているみたいじゃないですか。よく考えられてますよね」 営業オークボ「ああ、前回の話か。確かにすごいよな」 (以下SとOで表します) S「あれ? でも街の中 […]
2020年2月13日 / 最終更新日 : 2021年2月5日 harasawa 技術・製品 「外注して困ったこと。変化点の検出が出来なかった…」 『外注先で困ったこと』シリーズの前回の記事で不具合発生に関する記事をまとめましたが、今回はそこからもう少し掘り下げたテーマにしてみました。不具合時の対応としてその原因調査のアプローチの一つに、不具合が発生したロットの製造 […]